国内事業の役割

九頭竜川水系桝谷川を堰き止め、農業用水を 主体とし、上水・工業用水及び治水をも目的と した中心遮水ゾーン型ロックフィルダムです。 このダムは、農業土木事業では国内最大級 の規模を誇っており、当社のフィルダム設計 技術の集大成といえます。完成まで20年以上、 事業計画/基礎調査から基本設計/実施 設計、施工時の技術支援まで一貫したコンサ ルティングを行いました。

愛知用水は、知多半島の水不足解消のため、 久野庄太郎(当社初代社長)らが立ち上がり、 国を挙げてのプロジェクトとして幹線水路 112km、支線水路1,012kmの用水路及び 牧尾ダムの建設等が進められました。 その後、二期事業では、水路、バイパストンネル 等の設計から携わり、都市化された地域との共 生に配慮した水路設計を行っています。また牧 尾ダムの堆砂対策も担当しました。
[1957~1961年・二期事業1982~2007年]

洪水による災害の未然防止と農業生産性の 維持、農業経営の安定化を図るために、琵琶 湖に注ぐ一級河川野洲川に建設された堰長 220mの両岸取水の可動堰です。洪水吐に 採用したゴム引き布製起伏て4門は、国内最 大級の規模を誇ります。また、野洲川に生息 する魚類の移動に配慮した魚道を採用しまし た。当社は、構想策定から参加し、基本設計、 実施設計を担当しました。
近畿農政局 [1997~2001年]
海外事業の役割

ミンダナオ島において、支援が十分に行き渡 らず、長年開発から取り残されてきた入植地域 を対象とし、貧困の削減と持続的な開発を 実現させるために1インフラ整備(灌漑・給 水・道路等)の農業/環境保全(農業生産性 向上・畜産・林業開発)3組織開発を主要 コンポーネントとする総合農村開発事業を 実施しました。
国際協力銀行/フィリピン政府 [2003~ 2008年・二期事業2015年~]

ルワンダ共和国はアフリカで最も人口密度が 高く、世界でも厳しい貧困状況に置かれている 国の一つです。深刻な食糧不足を改善する事 に加え、貧困削除のための生計向上や生活 改善を目的として、丘陵地の営農技術改善、 土壌保全、湿地開発等を行なう農業・農村 開発のためのアクションプランの策定を実施 しました。
国際協力機構 [2006~2012年]

タウンサ堰改修計画
【パキスタン】
タウンサ堰はインダス本川に位置し、インダス 灌漑システムの基幹施設として、灌漑用水の 供給や道路、鉄道、パイプライン等の敷設に より重要な役割を果たしてきました。しかし建設 後45年が経過し、老朽化が著しく進んでい るため、堰の機能回復を目的に当社が設計 調査を行い、無償資金協力で改修事業を実施 しました。
------------------------------
国際協力機構 / パキスタン政府
[2004~ 2009年]